1日1新で刺激的な毎日に!継続するための3つの方法とは

「最近、毎日が単調だなあ」
「刺激を受けることが 少なくなってきたなあ」
人間って 習慣の生き物です。
普通に生活していると、毎日同じことをやってしまいますよね。
そこで、私からの提案が ”1日1新”。
1日にひとつ新しいことを実行することです。
私の場合は、何かの書籍で「1日1新」を知りました。
私は、納得できたものは 取り入れる主義です。
さっそく取り入れようと即実践。
でも、難しいのですよ。
1週間も経たず、断念。
本当に3日坊主でした。
最近になって、再度挑戦を始めました。
始めたきっかけは、冒頭に書いた「刺激を受けることが 少なくなってきたなあ」です。
そして、現在3ヶ月継続中です。
前回の失敗を踏まえて取り組んだことは、大きく2つ。
- 新しいことの定義を 身近でできることに変えたこと
- 書いて残すこと
- 広い範囲に好奇心を持つこと
以下紹介します。
1日1新のルールと効果
読んだ書籍の受け売りですが、簡単に説明します。
毎日ひとつ以上 必ず新しいことをすることです。
思うのではなく、「実際の行動であること」がルールです。
これにより、自分自身の知識や経験値が毎日増えていく
つまりは、刺激を受け 成長を促すことにつながるということです。
確かに納得するものがありますよね。
単調な毎日からの脱却。
やってみたいと思いませんか?
私の失敗事例
新しい実際の行動かあ。
出てきたアイデアは、
- 行ったことのない場所に行ってみるか
- 新しいソフトでも試してみるか
- 新しいものを買ってみるか
でも、毎日こんなことできないですよね。
それに、「何か新しいことはないか」考えている時間も必要です。
行動となると、結構難しいのです。
で、早々に断念。(たったの3日)
すぐに忘れてしまい、元の習慣に戻っていきました。
失敗から学び実践していること
前回の反省ポイントは、以下3つです。
- 新しいことの定義を 普段とは全く異なるものとしたこと
- 自らにプレッシャーを与えなかったこと
- 特定の範囲でしか探さなかったこと
この学びから、今実践していることは 以下2つです。
- 新しいことの定義を 身近でできることに変えたこと
- 書いて残すこと
- 広い範囲に好奇心を持つこと
以下、3つ紹介します。
新しいことの定義を 身近でできることに変えたこと
新しいことの定義を 普段とは全く異なるものにしていました。
毎日 いつもの生活と全く異なることをする、結構難しいです。
また、こんなことをしていたら かえって生活が息苦しくなります。
では、どうするか。
「今やっている習慣に 少し新しいことを取り入れる」
それでも、結構 刺激はあるものなのです。
例えば、ウォーキング。
私は毎朝40分ウォーキングをしています。
この習慣自体は、健康のために良いことですよね。
でも、毎日歩いているとルートが固定されていきます。
ほぼ同じルートなんですよ。
自分で心拍数とかいろいろ調べて決めてきたルートということもあります。
まず、このルートを変えました。
毎日、新しい場所を目掛けてウォーキングしています。
そうすると、毎日発見があるのです。
こんなところに新しいマクドナルドができた。
近くに町工場がこんなにあるんだ。
飲食店また変わってる。
歩くのとクルマで通るのとでは、全く見える景色が違うのです。
一方で、朝イチで新しいことをやると 余裕が生まれますよね。
実際、ウォーキングに加えて 今までやったことのないことをやっています。
例えば、近くにある小学校時代に遊びに行っていた場所に行くとかです。
実際に行くと、こんな狭い場所で釣りやっていたのか!とか びっくりすることだらけです。
それと、当時何を感じ考えていたか 少し思い出すこともあります。
次は、あそこに行ってみよう。
要は、新しいことを身近なことで実践すれば、別の新たなことを呼び込むこともできるということです。
また、買い物ついでに楽器店に寄って ギブソンのJ-45も弾かせてもらいましたよ。
初めてのギブソン。
ドキドキ、感動で汗びっしょりでした。
普段のついでに、ちょっとした新たなことを探す。
ちょっとした工夫で、意外にあるものなのです。
書いて残すこと
自己研鑽系の書籍を読んでいると、必ず書くことを推奨していますよね。
これって、やっぱり効果絶大なのです。
私はExcelを使っていますが、常にファイルは開いた状態です。
何か新しいことをやれば、ちょっとした発見をメモ付きで書いています。
パソコンの画面を見れば 常にファイルが見えます。
毎日、絶対意識しますよね。
プレッシャーも感じます。
それと過去実践したことを読むと、これもやってみたいと思うものです。
例えば、ギブソンならば タカミネのエレアコも弾いてみたいとかです。
ビジネスでも一緒ですよね。
アイデアを出すには、一度頭の中にあるものを書き出す。
連想が、新たなことを生み出します。
広い範囲に好奇心を持つこと
普通に生活していると、自分の興味があるものしか目が行かなくなります。
私は 普段テレビを見ていません。
ネットでも 広告はほとんど見ません。
あなたも同じなのではないでしょうか。
こんなに情報が溢れているのに、欲しい情報は 自分から探しに行くことが必要。
そして、欲しい情報=自分の興味があるものになる。
ますます視野が狭くなりますよね。
心掛けているのは、「あえて興味のない分野の情報に触れること」
例えば、新聞であれば 全ての見出しを読んでいます。
広告も 一通り全部見ています。
そうすると、新たな発見があるのです。
最近で言えば、外壁塗装ビジネス。
やたら増えましたよね。
実際に施工している現場に行って、見学したりしています。
製造業出身の私の目で見れば、いろんなことに気づきがあるのです。
まとめ
人間て、習慣の生き物です。
普通に生活していると、毎日同じことをやってしまいます。
1日1新とは、毎日ひとつ以上必ず新しいことをすることです。
新しいことは刺激になりますよね。
今回は、私の失敗事例から学んだこと・そして 今実践していることを紹介しました。
- 新しいことの定義を身近でできることに変えたこと
- 書いて残すこと
- 広い範囲に好奇心を持つこと
いずれもちょっとした工夫です。
あなたも実践してみたらいかがでしょうか。
毎日が 少しは楽しくなると思います。
ちなみに、今日は「雨の日に傘をさしてウォーキング」をしました。
生まれて初です。
この後は。。。
考えるのも 楽しくなっていきますよ。