ついに早朝ウォーキングを断念しエアロバイクに!でも少し工夫を加えよう
朝日を浴びなくなり、早朝ウォーキングは断念。エアロバイクに変更です。ウォーキングとエアロバイクの違いわかりますか?今年は、この違いを埋める方法を試したいと考えています。
老眼鏡と拡大鏡!目が疲れない使い方とは
最近 目が疲れやすくなってきています。
そこで、老眼鏡と拡大鏡 どちらが疲れないのか ここ数ヶ月実験をしています。
今回は、現時点の実験の結果を紹介したいと思います。
高齢者の引越し!私が実践した「生活の実態を把握する方法」
86歳母親の転居。ボケもあって契約関係がわからない。どんな生活をしていたか把握する必要があります。こんな状態の高齢者の転居をどうしたのか紹介したいと思います。
早朝ウォーキング!太陽が黄色い季節に実践している寒さ対策
朝日が黄色の季節になりました。汗ばむまでの運動量にはならないですよね。
今回は、私が実践している寒さ対策(日差し・服装・その場ジョギング・クアオルト健康ウオーキングを参考にしたコース設定)を紹介します
ついに始まった高齢の親との同居!最初に決めた最低限のルール
賃貸マンションでひとり暮らしだった母親との同居が、始まりました。
同居にあたり、先ずは 最低限のルールを決めました。ボケ進行防止です。
今回は、生活面で決めた4つのルールを紹介します。
太陽の昇る位置が!早朝ウォーキングで季節の変化を味わう
季節の変化。
一番感じるのは、気温でしょうか。
習慣にしている早朝ウォーキングでも ふとした瞬間に気づきます。
日頃の習慣の中で 季節の変化を感じる、味合い深いですよね。
高齢の親の転居手続きを行ってデジタルデバイドを実感
私は現在、母親との同居の準備をしています。
昨日、本人を連れて転居手続きをやってきました。
でも戻ってきて、大きな疑問が。
母親ひとりで手続きができたか?です。
デジタルデバイドを実感しました。
なんでこんなに!終活で溜まりに溜まった服を捨てる方法
私は今、母親の終活を手伝っています。
30年ぐらい ひとり暮らしなので、服がいっぱいです。
本人に聞けば、全部必要です。
あの手この手で選別して2/3まで減らした方法を紹介します。
草むしりで腰痛に、でもすぐに復活!やはり運動の習慣化は大切
最近あまりに寒いので、体を温めるために庭の草むしりを。
そして、身体中に乳酸が溜まってバテバテ。ベッドで横になったら、腰が痛くて起き上がれない。そこから学んだこととは。
まずビジョンを描こう!指針があればアイデア・戦略・戦術は自ずと出てくる
ビジョンを描けば、指針が決まります。
行きたい方向が決まれば、アイデアは いっぱい出てきます。
今回は、ある分野で新たなビジネスモデルを構築した実践事例について紹介します。