炎上プロジェクトを立て直し成功へと導く方法とは

プロジェクトが炎上!
さて、どう立て直そうか。
こういう時って、モチベーション下がりますよね。
あなた自身も、プロジェクトリーダーまたはプロジェクトメンバーとして経験しているのではないでしょうか。
今回は「炎上したプロジェクトを立て直し成功に導く方法」について紹介します。
炎上する原因は複雑に絡み合っていますが、共通のパターンがあります。
そして、これらを紐解いていけば、「立て直し」は可能です。
私は自身のプロジェクトで炎上した経験はありませんが、数多くの炎上したプロジェクトをヘルパーとして「立て直し」した経験があります。
その経験に基づいています。
炎上プロジェクトの実態とは

炎上の定義:単なる遅延との違い
プロジェクトの「炎上」とは、単にスケジュールが遅れるだけの問題ではありません。
炎上プロジェクトでは予算の膨張、納期や成果の質の低下、さらにチーム内の混乱など、複合的な問題が絡み合った状態となります。
具体的には、スケジュールや当初の目標が大幅に崩れ、計画全体が破綻するリスクが極度に高くなった状況を指します。
このような炎上状態では、複雑に問題が絡み合っていることが多いため、立て直しには体系的な方法が必要になります。
よくあるプロジェクト炎上のサイン
プロジェクトが炎上する前の兆候を見逃さないことが、早期対応の鍵となります。
よく見られるサインとして、進捗管理が曖昧である、チーム間のコミュニケーションが不足している、担当者や関係部署が不満や不信感を抱えている、頻繁な仕様変更が発生しているなどが挙げられます。
また、メンバーが過度なストレスを抱えている様子が見られる場合も、プロジェクトが崩壊の一歩手前である可能性があります。
これらの状況に気づき、早急に対処することで、立て直しの道が開けます。
私が立て直しに入った事例の多くは、メンバーからの「助けて」の声です。
プロジェクトへの不満・不信感・ストレスが溜まりに溜まったということですね。
プロジェクトが炎上する主な原因
進捗状況の把握不足が招く炎上
プロジェクトが炎上する主な原因の一つは、進捗状況の把握不足です。
適切な進捗管理が行われていない場合、タスクの遅延が見過ごされ、徐々に問題が深刻化します。
特に早期の段階で問題を把握できていないと、後半になればなるほど進捗の遅れが致命的な形で顕在化します。
進捗管理を怠ると、リスケジュールの余地がなくなり、立て直しが困難になります。
コミュニケーション不足が問題を拡大させる
プロジェクトを進める上で、コミュニケーション不足は状況を悪化させる大きな要因です。
例えば、関係者間での情報共有がスムーズに行われない場合、タスクの進行状況や問題点が見えないですよね。
また、意見や懸念がメンバー間で適切に議論・共有されていないと、小さな問題が大きなトラブルになりやすくなります。
「こんなつもりではなかった」となれば、プロジェクトは崩壊ですよね。
リソース管理の甘さと過剰負担
リソース管理が不十分であると、メンバー個々の負担が増大し、プロジェクト全体に悪影響を及ぼします。
多くの組織では、プロジェクトメンバーは専任ではないですよね。
例えば、限られた人員や時間で根性論でタスクを振り分けると、最初は士気があっても長くは続かないです。
また、メンバーの偏りや不足によっても、スケジュールが崩壊するリスクが高まります。
リーダーシップの欠如と意思決定の遅れ
プロジェクトリーダーが適切に統率力を発揮できず、意思決定が遅れることは炎上の大きな要因です。
特に、重大な問題が発生した場合にリーダーが解決策を示せないと、チーム全体が進むべき方向を見失う恐れがあります。
リーダーの役割は、進むべき方向を示し、メンバーを導くことです。
的確な意思決定と行動を通じてリーダーシップを発揮することが求められます。
私が立て直しに入った事例の多くは、プロジェクトリーダーのリーダーシップ欠如のケースが多いです。
そこでは「なかなか決められない」「手待ちになる」「プロジェクトへの不満・不信感」という悪循環が起こっています。
目標が不明確による混乱
プロジェクトの目標が曖昧な場合、「そもそも論」が発生する可能性が高まります。
「何でやるの」「何をやるの」では、チームに一体感は生まれず混乱が続くだけです。
特に、プロジェクトの構想段階では、目標が決まっていないことが多いため、チーム内には多様な意見が集まっています。
これを一つの方向にまとめていくことが、プロジェクトリーダーの役割なのですが、曖昧な目標でスタートするプロジェクトが多いのも事実です。
やるべき火消しのステップ
現状把握と問題洗い出し
炎上プロジェクトの立て直しでは、まず現状を正確に把握し、問題を洗い出す必要があります。
それには先ず、プロジェクトの現場(ミーティング)などに参加して肌感で感じることです。
多くは、上記した原因が 複数絡み合っていることが実感できます。
そして、プロジェクトの全体像を整理するため、目標・進捗状況・予算・リソースなどの状況を確認します。
現場で何が起きているのか、なぜ問題が発生しているのかを明確化することによって初めて、適切な手を講じることができますよね。
これにはプロジェクトチームや関係者を巻き込み、ヒアリングを行うことが効果的です。
感情的な議論にならないように、事実をベースにヒアリングしましょう。
原因を特定し優先順位を付ける
炎上の原因を特定し、それぞれの重要度や緊急度に基づき、課題をランク付けすることが必要です。
「課題リスト」で整理・分類する方法がありますよね。
そして、すべての問題に同時に取り組むのではなく、プロジェクトに直ちに影響を与える課題から解決していくことで、より効率的に進めることができます。
炎上プロジェクトは多くの場合、複数の要因が絡み合っています。
進捗の遅延、人員不足、リーダーシップの欠如などが代表的な原因ですが、それぞれを分解して解決策を見つけていきます。
関係者間のコミュニケーションを強化する
プロジェクトは、人の集まりです。
そして、メンバーの意思疎通にはコミュニケーションが最も重要ですよね。
特に、炎上プロジェクトでは、関係者間のコミュニケーションが重要な役割を果たします。
そもそも上記に挙げた原因は、コミュニケーションが由来となっていますよね。
そのため、関係者全員が共通の目標や状況を理解するための場を設けることが必要です。
例えば、定期的なミーティングを実施し、進捗状況や課題を共有することが効果的です。
また、課題リストで挙げた原因に対する解決策についても、関係者全員で議論すべきですよね。
一部のメンバーだけで決めていては、また元の状態に戻る可能性があります。
立て直しにおける成功の鍵
計画の見直しと現実的なゴール設定
炎上プロジェクトの立て直しを成功させるためには、まず計画の見直しが必要不可欠です。
計画自体が既に機能していないので、それを基にした進行は問題解決を困難にするだけです。
現状を的確に把握した上で、新しいスケジュールや目標を設定することが鍵となります。
現実的なゴールを明確にすることで、チーム全員が達成に向けて一致団結しやすくなります。
できれば、全関係者が意見を言える場を設定し、具体化していくことが有効です。
一度破綻しかけたプロジェクトであることは、全関係者が知っています。
そのまま終わりにしたいと考えている人は 少ないですよね。
チームの士気を高めるマネジメント術
プロジェクトが炎上していると、チームの士気は低下していますよね。
そのため、立て直しにはリーダーシップを発揮し、チームメンバーのモチベーションを上げることが重要です。
メンバー全員に「プロジェクト立て直しの方法」や進行状況を共有し、成功するビジョンを示すことで、再び一致団結した雰囲気を作ることが可能です。
プロジェクトリーダーは、チーム全体でやり切るんだという心構えを持つことが大切です。
役割分担の明確化と人材調整
炎上したプロジェクトでは、現状のリソース配分が適切でないケースが多いです。
これを防ぐために、メンバー各自のスキル・経験に基づいて役割を割り振り、責任範囲を明確に定めることです。
さらに、進行状況を定期的に確認し、必要なスキル・経験を持った人材が不足している場合には早急に調整を行います。
私の経験では、こちらのケースの方が多いです。
プロジェクト成功のためには、各メンバーがそれぞれの責任をしっかり果たせる状況を整えることが必要です。
それによって、チーム内の結束も高まっていきます。
まとめ
今回は「炎上したプロジェクトを立て直し成功に導く方法」について紹介しました。
炎上する原因は複雑に絡み合っていますが、共通のパターンがあります。
これら共通パターンについて紹介しました。
そして、これらを紐解いていく方法についても、紹介しています。
炎上したプロジェクトでも、「立て直し」成功に導くことは十分可能です。
高い目標を持って、やり遂げましょう。
さて今回の記事では「プロジェクトリーダーのリーダーシップ」について記載しました。
プロジェクトリーダーは、プロジェクトの要です。
以下の記事では「プロジェクトリーダーの役割」について紹介していますので、こちらの記事も併せて読んでみてください。
投稿記事:プロジェクトリーダー入門:成功への第一歩を踏み出そう!