過度な緊張をしない方法と相手に伝わるプレゼンのコツ

プレゼンテーション。
仕事をしていれば、必ず実施する機会がありますよね。
さて、
- プレゼン 緊張するなあ
- 言いたいことは、相手に伝わるかなあ
あなたも 悩んでいませんか?
私は、大会社で20年以上プロジェクトリーダーをやってきました。
なので、プレゼン自体が 重要な仕事のひとつです。
1000回なんて、軽く超えています。
それでも、毎回プレゼンするときは 緊張するんですよ。
こんな私の経験から、「緊張を味方にし 相手に伝わるプレゼンのコツ」について 紹介したいと思います。
尚、講演・ピッチの方法とは違います。
講演は、自分が主役ですよね。
ピッチは、興味を持ってもらうためにするものです。
私の紹介するプレゼンの定義は、以下です、
- 聞くべき人が集まっている
- 話す側も聞く側も義務を伴っている
では、順番に紹介します。
前提:プレゼン資料に自信があること
プレゼンを実施する前の前提条件です。
当たり前なんですが、自分が自信を持てるプレゼン資料を作成することは 絶対条件です。
説明する内容に自信がない。
プレゼンの方法以前の問題です。
実際に たまに遭遇するのですよ、こうしたプレゼン。
自信がなければ、
- 声は小さくなる
- 何が重要なのか全く伝わらない
- 熱意も感じられない
当然、こうなっちゃいますよね。
聴いた側も
- 本当にそう思ってるの?
- 何が言いたいの?
になってしまいます。
プレゼンする相手は、多くは時給が高い人たちですよね。
その時間・コストをムダにすることを自覚しましょう。
尚、ここでいう自信は 資料の出来栄えのことを指しているのではありません。
説明する内容・伝えたいことに、自信を持っているか です。
ちなみに、最近 見栄えに凝った資料多いですよね。
たくさんプレゼンを受けた身からすると、正直ゲンナリです。
自信を持って伝えたいこと・その根拠となる図やグラフ。
これで十分だと思います。
プレゼンに 緊張は必要。過度な緊張をしない方法とは

プレゼンに 緊張は必要です。
人間緊張すると、集中力が上がるのですよね。
なので、体が反応して ドキドキしたりするのです。
ドキドキしたら、「集中力が高まっているなあ」と 良い方に思うことです。
でも、あがってしまって うまく喋れないかも?
確かに過度の緊張は、パフォーマンスを落としますよね。
そんな時に 私がやっていた方法を 紹介したいと思います。
- あがっていることを 心の中で自覚する
- 自覚したら、とにかく笑う(笑顔を作る)
- 自分の番がきたら、聴いている人を一通り見る
- ひと息ついて、「さあ、やろう」と声または心の中で言う
あがっていること自体は 自分では どうしようもないですよね。
なので、感情を 笑いに変換させるのです。
最初の順番だったら、ずっと笑っている。
途中だったら、プレゼンの後の講評の時間に 笑っているのです。
そして、自分の番がきたら 聴いている人たちを一通り見てみましょう。
見れば、普通の人たちですよ。
しかも、攻撃ではなく 聴こうと思ってきている人たちなんですよ。
「ありがとう」って、心の中で言っても良いかもしれません。
見渡したら、ひと息付きましょう。
で、「さあ、やろう」と 声または心の中で言ってから始めるのです。
このアクションが、自分にスイッチを入れるモード変換になります。
余談ですが、「観客をかぼちゃだと考えよう」と言うのがありますよね。
これ 逆効果です。
だって、実際には かぼちゃではない生身の人間です。
それに、聴衆が誰もいないって 返って恐怖を覚えませんか。
2〜3名ほどに集中 。 話すスピードと間を意識する
ここからは、理解を深める伝え方になります。
上手い人の話し方って、共通するものがありますよね。
私は、話すスピードと間だと思っています。
私も最初の頃は、苦労したんですよね。
自分の頭の回転スピードで話すので、マシンガンのように話してしまったり。
自分自身の息継ぎとして、間をおいたり。
そこで、いろんなことを試行錯誤してきました。
結果として、今やっていることを紹介したいと思います。
- 2〜3名ほどの目を見て話す(話しかける)
- 2〜3名ほどの表情を観察して、理解してもらうための間を設ける
プレゼンをしている時に、目が合う人っていますよね。
大体、2〜3名ほどいると思います。
で、目が合うぐらいなので 熱心に聞いてくれている人なんですよね。
この人たちに合わせるように 話をしていくのです。
スピードは、この人たちに話しかけるスピードです。
で、表情を観察します。
何か考えているな・頭が回っているなと思ったら、少し間を開けるのです。
そして、表情に変化が見えたら また話しかけます。
この方法ならば、聴衆の数は 関係なくなるんですよね。
ここまで読んで気づいた方もいると思います。
これ、1対1のコミュニケーションでやっている方法なんです。
1対1のコミュニケーションならば、緊張もなく相手に伝わるように話しますよね。
尚、2〜3名の中に キーパーソンを入れることを お忘れなく。
まとめ
プレゼンテーション。
仕事をしていれば、必ず実施する機会がありますよね。
プレゼンのとき、緊張しますか?
プレゼンは、相手に届いたでしょうか?
今回は、私の経験から「緊張を味方にし 相手に伝わるプレゼンのコツ」について 紹介しました。
- 前提:プレゼン資料に自信があること
- プレゼンに 緊張は必要
- 2〜3名ほどに集中 。 話すスピードと間を意識する
それぞれを説明しました。
プレゼンも たくさん経験すれば、自分なりの方法ができてくると思います。
要は、実践と学習の繰り返しです。
そして、自信を持って臨みましょう。